【石川】30坪でスキップフロアを取り入れたこだわりの間取りを紹介。限られた空間を広く見せる参考に!
家を建てるとなると、やはり広い家が良いと思う人は非常に多いでしょう。
広々としたキッチンやリビング、映画を見るためのシアタールームに、趣味のための部屋を作ったり、収納場所も欲しい、と希望はたくさん出てきますね。
もちろん、土地や予算に余裕があれば広い家を建てることに何の問題もないと思いますが、家は人生の中でとても大きな買い物。
誰しもが限りある予算の中で、満足のいく家を建てたいと思うでしょう。
一般的には、3~4人家族であれば30坪ほどの面積で快適に暮らせる十分な広さ、と言われています。
しかし、30坪と聞いても実際の広さがどれぐらいになるのか、想像がつかないのではないでしょうか。
そこで、30坪とは?事例を交えて解説していきます。
では今回の記事のポイントを見ていきましょう。
・30坪あれば、家族で暮らすための十分な居住スペースを確保できる
・縦の空間を使って、家を広く見せる
・スキップフロアでの30坪ってどのくらい?
1.30坪の家って、どんな広さ?
まず「30坪の家」というのは「延床面積が30坪」ある家です。
平屋であれば家が建っている面積ですが、2階建て以上になるとすべての階の面積を足しした広さが、延床面積です。
では延床面積30坪とは?
1坪は畳2枚分で、約3.3㎡です。
なので30坪になると畳60枚分で約100㎡の広さになります。
具体的には、16畳のLDK、6畳の個室3つ、2畳の浴室と洗面所、1畳のトイレ、そして玄関・廊下・階段と、適度な収納、これぐらいは十分にとれる広さです。
すごく広くはないけれど、3~4人家族の暮らしであれば差し支えない広さですね。
これを基準として間取りを工夫すれば、さらに個室を増やすことや、ワークスペース等を作ることも出来ます。
2.30坪の間取りで空間を広く見せるためのコツ
30坪でも家族で生活するには十分な間取りを作ることが出来ますが、同じ30坪でも少しの工夫で家をより広く見せることが出来ます。
家の中が広く感じられれば開放的な気分も味わえますし、何よりゆったりした生活が送れます。
ここでは家の中を広く見せるためのポイントをいくつかご紹介します。
2-1部屋数を減らす
部屋数が減れば1つの部屋の面積は広くなるので、「見せる」ではなく本当に広くなります。
とは言え、広く見せるためにただただ部屋数を減らしてしまっては、家族それぞれの個室が少なく、家族間のプライバシーのない家になってしまいます。
部屋数を減らすというのは、家を広く見せるにあたり1番効果的ですが、生活に不便をきたしてまで部屋数を減らしてしまっては、快適な生活は出来ません。
自身の家族構成などをしっかりと考えた上で、間取りの検討をしましょう。
2-2天井を高くする
天井を高くすることにより、視線が上に抜けて開放的になり、部屋を広く見せることが出来ます。
一般的に天井高は2,400mmが標準、という建築会社が多いですが、これを100mm高くするだけでも視界が広がります。
200mm高くすると、さらに部屋の広がりが出てバランスも良いですが、これ以上高くすると家具や窓、ドア等の建具とのバランスを取るのが難しいかもしれません。
2-3吹抜を作る
吹抜を作ると自動的に天井が高くなり、開放的で広がりのある空間となります。
最上階の部屋であれば、吹抜を屋根の形状を活かした勾配天井にすることで、空間を最大限活用出来ます。
また、吹抜の上部に窓をつけると室内に光を取り込みやすく、おしゃれな雰囲気も演出することも可能です。
上部に窓があると、そこから見える景色でさらに開放感を感じられ、通気性も良くなるというメリットもあります。
2-4収納スペースを作る
収納スペースを取ると部屋が狭くなるのでは?と思いがちですが、家を広く見せるためにも収納スペースはとても大事です。
家具が少ない、床にものがない、それだけでも視線の広がり方は違います。
もちろん収納スペースを取ることにより、その分居住スペースは減ってしまいます。
ですが、不要な物をしっかりしまえる収納スペースを取っておけば、生活空間の家具を減らすことが出来、結果家を広く見せることが出来ます。
2-5スキップフロアにする
1つのフロアに高さの異なるスペースを作る、スキップフロア。
部屋を壁ではなく階段で繋ぐことが多いので、間仕切りが少ないスキップフロアは空間に奥行きが生まれ、視線の抜けが良く大きな開放感を感じさせる家になります。
そして間仕切りが少ない分、奥の部屋まで光が届くので、広く明るい間取りを作りやすいです。
スキップフロアにするにあたっては、メリット・デメリットをしっかり理解した上で作りましょう。
スキップフロアについては過去の記事でも詳しく紹介していますので、参考にしてください。
https://ac-s-village.com/info/3444/
3.30坪でスキップフロアを取り入れた間取り事例4選
30坪の家を広く見せるポイントの一つである、スキップフロア。
アシーズでは沢山のスキップフロアの事例がありますが、その中から30坪前後のスキップフロアをいくつかご紹介します!
3-1コンパクトリッチなWAVE
コンパクトな見た目ですが、生活を楽しむ工夫が沢山詰まっています。
趣味を活かした自分らしい暮らしにピッタリの、スキップフロアです。
延床面積29.5坪
0.5階にはインサイドストッカーとアウトサイドスットカーがあり、アウトサイドストッカーは家の中からも外からも出入りできるので、アウトドアグッズの収納にピッタリです!
インサイドストッカーは天井が少し低くなっているので、子供の秘密基地や、書斎、寝室としても活用出来ます。
3-2ベランピングを楽しめるVILLS
街中にもフィットするスタイリッシュな外観に、外の視線を遮られたベランダではプライベートを満喫できます。
延床面積30.54坪
0.5階にあるスットカーは季節外れの物の収納や、趣味部屋としても◎
2.5階のリビングはお隣と高さが違うので、視線を気にせずゆっくりとくつろげます。
3-3お家キャンプが楽しいCAMP
平屋のようにも感じられるスキップフロアの家。
リビングからつながるウッドデッキでは、家に居ながらキャンプ気分が味わえます。
延床面積29.56坪
吹抜を利用したダブルビューイングで、とても開放的で明るいリビングです。
ゲストルームとしても使えるタタミルームもあり、30坪弱とは思えない広さ!
3-4屋上ガーデンのあるEarthPark
最上階の開放的なスカイバルコニーで、周囲からの視線を感じることなく大空をひとりじめ。
街中でも四季を感じながら暮らせます。
延床面積28.98坪
WEVEと同様、インサイドストッカーとアウトサイドストッカーが配置されており、収納抜群。
圧倒的な開放感を感じられる大きな吹抜で、光がふりそそぐ明るいLDKが魅力的です。
まとめ
今回は、家を広く見せるために出来る工夫や、住まい作り、間取りのポイント等を紹介しました。
30坪と聞くとあまり広くなさそう、と思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、数字だけにとらわれず、高さも含めた空間全体を使うことで得られる視覚効果を活かせば、限られた土地でも快適に暮らせる家づくりが出来ることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
特に、スキップフロアは開放的に広く見せる家としてはオススメです!
ですが、空間をどう使うかをしっかり把握しないと、無駄な部分が出来てしまいますので、スキップフロアを検討する場合はモデルハウスで実際に体験することをお勧めします。
アシーズでもスキップフロアと、他にも空間を最大限に利用したモデルハウスがありますので、是非ご来場ください!
展示場をご覧になりたい方はこちらから!
集計期間 2022/3/2~2022/4/5
※株式会社リクルート「SUUMO」調べ