薪ストーブの薪ができるまでを大追跡!薪販売を行う山岸林業さんをご紹介
こんにちは!アシーズビレッジのにしでです。
自然豊かな土地にお住まいの方や、郊外への住み替えをしたい方、
ログハウスにあこがれている方は、一度は薪ストーブを考えたことはあるのではないでしょうか。
薪ストーブは生活を豊かにしてくれます。
暖房としてはもちろん、揺らめく炎を眺めたり、ピザやシチューをつくったり。
薪ストーブ1台あれば暮らしがグンと楽しくなり、「電気やガスが使えない」
そんな方へ、「薪の調達が大変そう」「薪ってどこで買えばいいの?」といった疑問にお答えするとともに
よりよい薪ストーブライフに欠かせない「良い薪」の調達から加工までを大公開したいと思います!!
薪ストーブの薪ができるまでを大追跡!
今回ご協力していただいたのは、白山市白峰にある株式会社 山岸林業さんです。
一概に「薪」といっても、良し悪しがあるんだとこのインタビューを通して初めて知りました!
先に言っておくと、こちらの山岸林業さんのところの薪は、当社のお客様に大好評です。
なぜなのか????を薪ができる工程とともに徹底調査してきました!!
①木を伐採
木を切る現場です。
白山市白峰の超山奥にあります。
木は倒す方向も考えないと、他の木を傷つけてしまったり、けがをしてしまう原因にもなります。
それらを考えて倒す方向を決めているとの事です。
ちなみに、今切っている木は伐採中の山岸さんのひいおじい様が植えた木だそう。
ひいおじい様の代に植えた木を、ひ孫の山岸さんが受け継いで切っているんです。
おそらく100年くらいは経っているのではないでしょうか。
②トラックに積み込む
重機が入り、一気に本格的になりました!
大きな木はこちらでトラックに積み込めるようにします。
ちなみに、倒した木は運びやすい長さに伐採しています。
③加工場まで運ぶ
このあたりまでは皆さんも想像できたかと思います。
なんの変哲もない林業のお仕事ですよね。
でも、実際に見るとやはり迫力がありました。
社会科見学にもよさそうです。
④薪の加工
次は、こちらで木を切っていきます。
ついに加工・・・!と思いきや。
今切ってきた木は、水分が多く薪に適さないため、切ってから1年乾燥させるそうです。
丸太の状態で1年乾燥させたものを、薪の大きさに切っていくということ。
手間ひまかけられてつくられているんだということが分かります!
1年乾燥させた丸太(=1年前に伐採した木)を薪の大きさに切っていきます。
丸太の上にタテにおいて斧で叩き割ることを想像していましたが、さすがにそれはしない様子。
このように割っていきます。
⑤乾燥
機械で割り、このまま薪として出荷でしょうか?
と思いきや、まだ乾燥させるようです!
薪の状態でさらに一年乾燥させることで、「良い薪」ができるんだとか。
ホームセンターで売っている薪は、乾燥が不十分のため、煙やにおいが出やすいと伺いました。
山岸林業さんのところの薪をお客様へ納品している動画はこちら。
こちらはお客様のインタビュー記事になります。
薪ストーブのある家。平屋で薪ストーブのある暮らしを体感してみた
平屋で薪ストーブを入れたご家族になります。
市街地に建てて頂いたのですが、ご近所からの苦情は一切ないそうです。
薪販売を行う山岸林業さんをご紹介!
株式会社山岸林業
HPはこちら
山岸林業さんの薪は、育林作業で伐採した広葉樹を利用しているとのこと。
そのため数量限定販売なのでご注意ください。
薪販売は山岸林業さんへ!
ホームセンターなどに売られている薪は、半乾燥のものも含まれています。
良い薪と悪い薪を見分けるには、「乾燥」がものすごく重要。
含水率が高い、乾燥しきれていない薪を使うと、煙が出たり、においがきつくなる傾向があります。
その点、山岸林業さんでは出荷前に2年以上乾燥させているため、
すぐに使える薪を販売しているのが特徴。
薪ストーブを設置されている方は、ぜひ山岸林業さんから薪を購入してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、白山市、野々市市、金沢市、小松市にお住まいの場合は配達可能とのこと。
その他地域も相談とのことでしたので、一度お問合せしてみることをおすすめします。
お客様へ引渡し。
2年以上乾燥させた薪を、お客様宅へ納品します。
こちらのお宅では、薪ラックをご自身でDIYし、外に置いているのだそう。
綺麗に積みあがっていますね!
楽しい薪ストーブライフを!
こちらのお客様宅にお邪魔した際、奥様が薪ストーブを使った料理でおもてなしをしてくださいました。
特に冬の間は料理のレパートリーが増えると、とても喜んでくださいました。
こんな風に、薪ストーブがあると生活がより豊かになります。
まとめ
これから家を建てたいという方はぜひ、薪ストーブの導入も検討してみてください!
薪ストーブがあれば、普段の生活にさらに彩りをもたせることができます。
当社のお客様が薪ストーブライフを楽しんでいる様子は、こちらのYoutubeからご覧いただけます。
チャンネル登録も宜しくお願い致します!